2nd kitchenが京都市南区でお弁当配達ができる小学校です。 運動会やイベントなどでお弁当が必要な場合はご連絡ください! 祥豊小学校 京都市南区吉祥院三ノ宮町23 祥栄小学校 京都市南区吉祥院蒔絵町14 吉 […]
2nd kitchen コラム
京都市伏見区でお弁当配達ができる小学校
2018年12月14日
2nd kitchenがお弁当配達できる小学校です。 運動会やイベントなどでお弁当が必要な時はご連絡下さい! 羽束師小学校 京都市伏見区羽束師菱川町640 横大路小学校 京都市伏見区横大路草津町54-1 下鳥羽小 […]
京都市北区で弁当配達できる小学校
2018年12月14日
2nd kitchenが京都市北区で弁当配達できる小学校です。 運動会やバザーなどまとまったお弁当が必要な時はご連絡ください 紫竹小学校 京都市北区紫竹下園生町26 待鳳小学校 京都市北区紫竹西北町1-3 紫野小 […]
アスリート スポーツ選手の身体作りのための食事管理⑥
2018年12月10日
三大栄養素のうちの糖質について考えて来ました。次は脂質についてです。脂質は脂肪に直結し、太るため控えるべきだと思っているアスリートも多いかもしれません。しかし、実際はどうでしょうか。 アスリートにとっての”脂質” 生命維 […]
アスリート スポーツ選手の身体作りのための食事管理⑤
2018年12月4日
今回は、前回のアスリートの糖質摂取についての続きです。糖質をどのような食品から、いつ、どのくらい摂取するかを考えて摂取する必要があることを述べ、糖質を含む食品について考えました。今回は、”いつ”、”どのくらい”についてで […]
アスリート スポーツ選手の身体作りのための食事管理④
2018年11月30日
アスリートにとって、”バランスよく”食事をすることが重要であること、しかし、アスリートの中にはその量が多く、また練習などによって効率よく消化・吸収される時間が限られることから、食事で全てをまかなえうことが困難である場合に […]
アスリート スポーツ選手の身体作りのための食事管理③
2018年11月29日
2回のコラムに渡り、スポーツ選手の食事の基本は”バランスよく”摂取する旨について述べて来ました。しかし、アスリートはアスリートでない場合に比較して必要なエネルギーや栄養素量が多いため、バランスのよい食事だけでは不足する場 […]
アスリート スポーツ選手の身体作りための食事管理②
2018年11月27日
アスリートにとってトレーニングの一環とも言える”食事”について、その基本は”バランスよく”と前回のコラムにて記載しました。そして、食品を分類に分けて考え、1日をかけて7分類をクリアすることでバランスよく食事を摂れたことに […]
アスリート スポーツ選手の身体作りのための食事管理①
2018年11月25日
アスリート…運動選手、スポーツマン。日々、汗を流しながら懸命に練習し、その成果を試合で出し切る。ライバルに打ち勝つためには日々の厳しいトレーニングを乗り切らなければなりません。タフなメンタル・ボディが必要です。また、彼ら […]
不飽和脂肪酸が摂れる魚 鯖
2018年10月27日
秋刀魚と比較すると、季節を問わず食べることのできる鯖ですが、旬は秋から冬にかけて。よく耳にする、DHA・EPAである、不飽和脂肪酸の供給源でもあります。今回はそんな馴染み深い鯖についてです。 さば 鯖 pacific m […]
食べると病気にならない⁉野菜 かぼちゃ
2018年10月25日
旬は夏。昔からの風習で食べるのは冬ですが、ハロウィンが近いため、今回は“かぼちゃ”を取り上げたいと思います。 かぼちゃ 南瓜 pumpkin ウリ科カボチャ属。カンボジアから渡来したことからこの名が付いたそう。“なんきん […]
優しい秋の果物 りんご
2018年10月22日
ビタミンCが摂れる果物、食感を楽しむ果物を取り上げて来ましたが、今回はその両方を、また焼いても美味しい秋の果物についてです。 りんご 林檎 apple バラ科リンゴ属。明治初期に本格的に導入され、昭和に入ってから品種改良 […]
食感を楽しむ秋の果物
2018年10月21日
前回のコラムではビタミンCが摂取できる秋の果物を紹介しましたが、今回は食感を楽しむことが出来る秋の果物についてです。 なし 梨 japanese pears バラ科。生産のトップは千葉県で、その他、茨城県や栃木県、鳥取県 […]
もやしってどうなの?
2018年10月20日
もやし=安い のイメージが強い、もやし。栄養価はどうなのだろうか、と思っている方も少なくないと思います。今回は、そのもやしについてです。 もやし bean sprout 原産国は中国、インドネシア。日本での生産地のトップ […]
ビタミンCが摂れる秋の果物
2018年10月19日
秋が旬の果物はいくつかありますが、そのうち、今回はビタミンCが豊富なものを紹介したいと思います。 ※以下、栄養価はすべて100gあたりで示してあります かき 柿 persimon カキノキ科、原産国は日本と中国です。甘が […]
秋刀魚
2018年10月16日
今回は、店先でもよく目にするようになった「秋の味覚」の一つ、“さんま“についてです。 さんま pacific saury サンマ科。日本各地およびアメリカ西岸に至る北太平洋に生息しています。さんまは100%天然でしかもす […]
水
2018年10月14日
水は栄養素に分類されていませんが、体を構成する成分の中で最も多い割合を占めており、酸素とともに生命維持のために不可欠です。血液をはじめ、皮膚や筋肉、臓器、骨などあらゆる部分に分布しています。今回はその水についてです。 水 […]
食物繊維
2018年10月13日
五大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)は、消化吸収を受け、直接、生体内で利用されます。しかし、我々の体のなかでは、消化されることなく、何らかの機能を果たしている成分があります。それらが今回のテーマです。 […]
きのこ 🍄その2
2018年10月12日
今回はきのこの第2回目です。 注)以下、栄養価はすべて100gあたりで記載 えのきたけ 榎茸 えのきたけにはギャバという成分が豊富に含まれています。これは発芽玄米などに多く含まれ、神経の興奮を鎮め腎臓や肝臓の働きを活発に […]
きのこ 🍄その1
2018年10月12日
秋になると店頭からは松茸の良い香りが漂って来ます。今回はきのこの仲間についてです。 きのこは、大型の胞子(※)組織を形成する菌類。日本は気候が温暖・多湿のため、きのこの生殖に適している。存在するきのこは400種類に達する […]